Skip links

研究開発

研究所紹介

2001年技術研究所設立以来、熱間、冷間、複合鍛造金型を設計製作し、顧客の要求品質を満足するトランスミッションとエンジンおよびシャーシ自動車部品と機械部品を研究開発しています。

新素材、新工法など 新技術開発及び 水素自動車など 未来産業に対する研究開発に至るまで、持続的な技術革新で持続可能な未来を先導する技術競争力を高めることにし主力ています。

研究開発沿革

2022

電気自動車 ROTOR SHAFT 熱間鍛造開発

2021

水素自動車 ROTOR SHAFT 冷間鍛造開発

2020

技術研究所 新設移転(安養(アニャン))

2019

次世代 水素電気自動車用 金属分離板
成形製造 工程技術 先行開発

2015

Transfer Driven Gear
齒形 鍛造 密閉 自動化 工法開発

2011

Differential Drive Gear
熱間鍛造自動車 工法適用

2007

新規特許登録
[中空シャフトスプライン成形冷間鍛造工法]

2006

熱間鍛造用サッシ部品非調質鋼 共同開発
(現代モービス技術交流)

2003

Transfer Driven Gear
歯形非加工(非切削)仕様の鍛造工法を開発

2001

技術研究所 設立(安山)

持続的な 技術革新

持続可能な 未来をリード

未来をリードする 技術競争力

研究分野

成型技術工法

熱間鍛造(Hot Forging)
冷間鍛造(Cold Forging)
複合鍛造(Hot Forging+Sizing)

設計/解析研究

成形荷重と応力解析
金型寿命予測
Metal Flow分析

未来モビリティの部品開発

Rotor Shaft(電気自動車、水素自動車)
金属分離板(水素自動車)