Skip links

個人情報処理方針

個人情報処理方針

ジンヨン産業株式会社(以下「会社」といいます)は、情報主体の自由と権利保護のために「個人情報保護法」および関係法令が定めたところを遵守し、適法に個人情報を処理し安全に管理しています。 そこで、「個人情報保護法」第30条に基づき、情報主体に個人情報処理に関する手続きおよび基準を案内し、これと関連した苦情を迅速かつ円滑に処理できるようにするために、次のように個人情報処理方針を樹立·公開します。

第1条(個人情報の処理目的)
会社は、収集された個人情報を次の目的以外の用途には利用せず、利用目的が変更される場合には、個人情報保護法第18条に基づき、別途の同意を得るなど必要な措置を履行します。
1. 出入管理:会社の施設及びセキュリティ管理を目的
2. 情報提供:内部腐敗防止及び申告受付処理を目的

第2条(個人情報の処理及び保有期間)
1. 会社は「個人情報保護法」に基づき、サービス提供のために必要最小限の範囲で個人情報を収集·利用します。

1) 情報主体の同意を得て処理する個人情報項目
会社は次の個人情報項目を「個人情報保護法」第15条第1項第1号及び第22条第1項第7号に基づき情報
主体の同意を得て処理しています。
区分収集項目の保有及び利用期間
出入り管理(必須) 氏名、携帯電話、会社名(選択) 車両番号の出入り終了1年後に破棄
(映像情報:30日後に破棄)
情報提供(選択) 氏名、携帯電話、Eメールの目的を達成した後、直ちに破棄


第3条(個人情報の第3者提供)
会社は原則として個人情報を外部に提供しません。 ただし、法令に基づくか、関係機関の要請がある場合に限り提供されることがあります。

第4条(個人情報委託処理)
会社は個人情報に関する事項を委託しません。

第5条(情報主体の権利·義務及び行使方法)
1. 利用者は会社に対していつでも個人情報閲覧·訂正·削除·処理停止要求などの権利を行使できます。 ただし、個人情報保護法第35条第4項、第36条第1項、第37条第2項など関係法令で定めるところにより、利用者の個人情報閲覧·訂正·削除·処理停止要求などの権利行使が制限されることがあります。
2. 利用者の権利行使は、個人情報保護法施行令第41条第1項に基づき、電子メール、書面、FAX等を通じて行うことができ、会社はこれに対し遅滞なく措置します。
3. 第1項に基づく権利行使は、利用者の法定代理人や委任を受けた者などの代理人を通じて行うことができます。 この場合、「個人情報の処理方法に関する告示」別紙第11号書式による委任状を提出しなければなりません。
4. 個人情報の訂正及び削除要求時に、他の法令でその個人情報が収集対象として明示されている場合には、その削除を要求することはできません。
5. 会社は利用者利用権利にともなう閲覧の要求、訂正·削除の要求、処理停止の要求時閲覧など要求をした者が本人であるか正当な代理人であるかを確認します。

第6条(個人情報の破棄)
1. 会社は、個人情報保有期間の経過、処理目的の達成等、個人情報が不要になったときは
ふるいなしで当該個人情報を破棄します。
2. 情報主体から同意を受けた個人情報の保有期間が経過したり、処理目的が達成されたにもかかわらず
他の法令により個人情報を引き続き保存しなければならない場合には、当該個人情報を別途データベ
イス(DB)に移すか、保管場所を変えて保存します。
3. 個人情報破棄の手続きおよび方法は次のとおりです。
① 破棄手続き:会社は破棄事由が発生した個人情報を選定し、会社の個人情報保護責任者の
承認を得て個人情報を破棄します。
② 破棄方法:会社は電子的ファイル形式で記録·保存された個人情報は記録を再生できないように破棄
し、紙文書に記録·保存された個人情報は粉砕機で粉砕または焼却して破棄します。


第7条(個人情報の安全性確保措置)
会社は個人情報の安全性確保のために次のような措置を取っています。 但し、利用者本人の不注意やインターネットまたは通信上の問題で個人情報が流出して発生した問題について、会社は一切の責任を負いません。
1. 管理的措置
– 会社が処理する個人情報の安全な管理のために内部管理計画を樹立し施行しています
– 会社は個人情報取扱者を業務遂行に必要な最小限に制限し、関連人員に対する定期的な
セキュリティ教育などの管理的措置を通じて、個人情報保護の重要性を認識させています。
2. 技術的措置
– 会社はハッキングやコンピューターウイルスなどによって個人情報が流出したり毀損されることを防ぐため
最善を尽くしています。(最新ワクチンプログラムの利用、情報保護システムの装備及びソリューションの導入、その他
システム的にセキュリティを確保するための技術的保護措置の履行)
3. 物理的措置
– 会社は個人情報の流出、毀損を防ぐために統制区域に出入統制システムを設置し、出入統制
手続きを樹立·運営しています。

第8条(映像情報処理機器の運営·管理に関する事項)
<固定型映像情報処理機器の運営·管理方針>
会社は固定型映像情報処理機器の運営·管理方針を通じて会社で処理する個人映像情報がどのような用途と方式で利用·管理されているのかをお知らせします。

1. 固定型映像情報処理機器設置根拠·目的
– 会社は「個人情報保護法」第25条第1項に基づき、次のような目的で固定型映像情報処理機器を設置·運営します。
– 会社の施設安全·火災予防、盗難などの犯罪予防、車両盗難及び破損防止

2. 設置位置、設置台数、撮影範囲、管理責任者、担当部署及び映像情報へのアクセス権者
区分 本社(ソウル)安山工場 蔚山工場 慶州工場
設置位置 会社入口、ロビー、非常階段、工場、駐車場など主要施設物
撮影範囲 会社内の主要施設物及び工場の出入り口など全地域
保管場所 経営管理室 管理支援チーム 管理支援チーム 管理支援チーム
担当部署 経営管理室 管理支援チーム 管理支援チーム 管理支援チーム
管理責任者 責任マネージャー 責任マネージャー 責任マネージャー 責任マネージャー
電話 070-4107-0621 031-492-3882 052-239-3990054-777-7953

3. 映像情報の撮影時間、保管期間、保管場所、処理方法
– 撮影時間:24時間撮影
– 保管期間(本社):撮影時から30日
– 保管期間(全工場):撮影時から110日
– 保管場所及び処理方法:サーバーに保管·処理
4. 映像情報の確認方法及び場所:本社及び基地の該当管理責任者に要求
5. 情報主体の映像情報閲覧など要求に対する措置:個人映像情報閲覧·存在確認請求書で申請しなければならず、情報主体自身が撮影された場合または明確に情報主体の生命·身体·財産利益のために必要な場合に限り閲覧を許容する
6. 映像情報保護のための技術的·管理的·物理的措置:内部管理計画の樹立、アクセス統制及びアクセス権限の制限、映像情報の安全な保存·伝送技術の適用、処理記録の保管及び偽造·変造防止措置、保管施設の設置及びロック装置設置など

第9条(個人情報保護責任者及び権益救済方法)
会社は個人情報処理に関する業務を総括して責任を負い、個人情報処理と関連した情報主体の苦情処理および被害救済などのために以下のように個人情報保護責任者を指定しています。
区分 担当者 連絡先 電子メール
個人情報保護責任者 経営管理室長 070-4107-0425 wellz@i-jy。com
個人情報保護担当者 経営管理室 情報技術チーム長 070-4107-0621 jeonsw9usa@i-jy。com

情報主体者は会社のサービスを利用する際に発生したすべての個人情報保護に関するお問い合わせ、苦情処理被害救済などに関する事項を個人情報保護責任者及び担当部署にお問い合わせすることができ、会社は情報主体者のお問い合わせに対して遅滞なくお答えいたします。
また、その他の個人情報侵害に関する相談が必要な場合は、下記の機関までお問い合わせください。
①個人情報侵害申告センター(韓国インターネット振興院運営):(局番なしで118)/privacy.kisa.or.kr
②個人情報紛争調停委員会(韓国インターネット振興院運営):1833-6972 / kopico.go.kr
③最高検察庁サイバー犯罪捜査団:(T)02-3480-3573 / www.spo.go.kr
④警察庁サイバーテロ対応センター:(T)1566-0112 / ecrm.police.go.kr


第10条(個人情報閲覧請求)
情報主体は、個人情報保護法第35条に基づく個人情報の閲覧請求を以下の部署に行うことができます。 会社は情報主体の個人情報閲覧請求が迅速に処理されるよう最善の努力をします。

①個人情報閲覧請求受付処理部門
部署名 連絡先 電子メール
経営管理室 070-4107-0620 duddms@i-jy。com

 

第11条(個人情報処理方針の変更)
本個人情報保護処理方針は2024年12月12日に制定され、法令·政策または保安技術の変更により内容の追加·削除および修正がある場合には、変更される個人情報処理方針を施行する少なくとも7日前に変更理由と内容などについてお知らせするようにします。


①施行日:2024年12月12日